使用済み切手
切手のまわりの余白を5ミリ〜1センチ位残して切取ります。この時、消印を残して切り取るようにしてください。◆(社福)茨城県社会福祉協議会
☆県内のボランティア活動団体に助成する〒310-0851 水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館2階
TEL 029-241-1133
ホームページ
※つくば市社会福祉協議会でもお預かりしています
◆(社団)日本キリスト教海外医療協力会
☆海外の医療事情に恵まれない国に、医師・看護師・保健師等を派遣する費用〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-23
TEL 03-3208-2418
ホームページ
◆ジョイセフ(家族計画国際協力財団)
☆アジア・アフリカ・中南米の発展途上国の草の根生活改善運動への支援など〒162-0843 東京都新宿区谷田町1-10 保健会館新館
TEL 03-3268-5875
ホームページ
◆誕生日ありがとう運動本部
☆知的障害者のための社会啓発活動など〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通4-2-11 村上ビル地下1階
TEL 078-360-2341
ホームページ
書き損じ(未使用)はがき
◆(社福)茨城県社会福祉協議会
☆県内のボランティア活動団体に助成する〒310-0851 水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館2階
TEL 029-241-1133
ホームページ
※つくば市社会福祉協議会でもお預かりしています
◆茨城キリスト教学園宗教センター
☆私費留学生の就学支援金に充てる〒319-1221 日立市大みか町6-11-1
TEL 0294-52-3215
ホームページ
◆(財)茨城県国際交流協会
☆国内・外のNGO団体への支援〒310-0851 水戸市千波町後川745 県民文化センター分館
TEL 029-241-1611
ホームページ
◆(社)日本ユネスコ協会連盟
☆アジアの国々で識字教育や職業訓練を実施〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
TEL 03-5424-1121
ホームページ
◆ジョイセフ(家族計画国際協力財団)
☆アジア・アフリカ・中南米の開発途上国の草の根生活改善運動への支援など〒162-0843 東京都新宿区谷田町1-10 保健会館新館
TEL 03-3268-5875
ホームページ
◆(財)日本盲導犬協会仙台訓練センター総務部
☆盲導犬育成のために役立てられる〒982-0263 宮城県仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL 022-226-3910
ホームページ
使用済みプリペイドカードの収集
テレフォンカード、オレンジカード、ハイウェイカード、メトロカード、ふみカード、図書カード、クオカード等が対象になります。 ゴルフカード、パチンコカード、テレビカード、スイカ、折れたり曲がったり汚れているカード等は換金の対象となりません。◆(社福)茨城県社会福祉協議会
☆県内のボランティア活動団体に助成する〒310-0851 水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館2階
TEL 029-241-1133
ホームページ
※つくば市社会福祉協議会でもお預かりしています
◆ジョイセフ(家族計画国際協力財団)
☆アジア・アフリカ・中南米の発展途上国の草の根生活改善運動への支援など〒162-0843 東京都新宿区谷田町1-10 保健会館新館
TEL 03-3268-5875
ホームページ
◆誕生日ありがとう運動本部
☆知的障害者のための社会啓発活動など〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通4-2-11 村上ビル地下1階
TEL 078-360-2341
ホームページ
外国コインの収集
海外旅行から帰ってきたとき、交換できずにポケットや小銭入れに残っている外国コインが、開発途上国の子どもたちへの支援に活用されています。◆(財)茨城県国際交流協会
☆茨城ユニセフ協会等に送ります〒310-0851 水戸市千波町後川745 県民文化センター分館
TEL 029−241−1611
ホームページ
◆(財)日本ユニセフ協会
☆アジア・アフリカ・中南米の子供たちの生命と健康を守るために活用されます〒108-8607 東京都港区高輪4-6-12
TEL 03-5789−2013
ホームページ
◆ジョイセフ(家族計画国際協力財団)
☆「途上国の子どもたちに学用品を贈ろう運動」の輸送費に役立てられます。日本の古銭も収集しています。〒162-0843 東京都新宿区谷田町1-10 保健会館新館8階
TEL 03−3268−5875
ホームページ
☆外国コイン募金箱が設置されているところ☆
毎日新聞・JTB・日本通運・日本航空の各支社、三井住友銀行各支店ベルマークの収集
学校単位で参加する運動です。1点が1円に換算され教材備品が購入できます。また、参加企業より購入すると、代金の一割が僻地の学校や発展途上国の学校、災害を受けた学校などへの援助資金として役立てられます。◆ジョイセフ(家族計画国際協力財団)
☆「途上国の子どもたちに学用品を贈ろう運動」に活用されます。〒162-0843 東京都新宿区谷田町1-10 保健会館新館8階
TEL 03−3268−5875
ホームページ
☆ベルマーク収集に関する問い合わせ先
(財)ベルマーク教育設備助成財団〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-7 朝日ビル内
TEL 03-3572-4937
ホームページ
中古衣料の収集
◆連合茨城
☆「救援衣料を送る運動」タイ・ラオスの恵まれない人々への支援に役立てられます。夏物衣料を中心に収集しています。※期間限定(毎年9月末)※問合せ先 〒310-0022 水戸市梅香2-1-39
TEL 029−231−2020
ホームページ
◆NPO法人日本救援衣料センター
☆世界の難民・避難民や災害被災者、そして衣料不足に悩む世界中の人々を支援します。 (衣料品10kg迄につき1,500円の海外輸送費協力金が必要です。)※送付先 〒658-0023 兵庫県神戸市東灘区深江浜町22-2 日本救援衣料センター
※問合せ先 〒541-0052 大阪市中央区安土町1-4-9 新船場ビル5階
TEL 06−6271−4021
ホームページ
◆(特活)ブリッジ エーシア ジャパン
☆「フルクル」という活動です。集まった古着はミャンマー、ベトナムでの支援活動にあてられます。※送付先 〒662-0934 兵庫県西宮市西宮浜3−14−4 BAJ倉庫 日光物産気付
TEL 03−3372−9777
ホームページ
☆収集方法☆
・団体によって受入時期や種類が異なります・団体までの送料は送り主負担です
・輸送費の一部負担などもあるので必ず問い合わせてから送ってください
玩具、楽器、文具等の収集
◆NGO茨城の会
☆「アジア・アフリカの子ども達に楽器を贈ろう運動」(鍵盤ハーモニカやリコーダーなど)〒311-0113 茨城県那珂市中台852-9
TEL 029−241−1611
ホームページ
◆ジョイセフ(家族計画国際協力財団)
☆「途上国の子どもたちに学用品を贈ろう運動」に活用されます。(未使用の文房具のみです。輸送費の協力もあります。)〒162-0843 東京都新宿区谷田町1-10 保健会館新館8階
TEL 03−3268−5875
ホームページ
割りばしの収集
製紙原料の一部となり、コピー紙・上質紙などに活用されます。送料は送り主負担です。送り先は各団体に問い合わせ、最寄の工場宛にお送りください。◆王子ホールディングス株式会社 環境経営推進室
☆紙の原料として生まれ変わります。※問い合わせ先 〒104-0061 東京都中央区銀座4-7-5
TEL 03−3563−7020
FAX 03−3563−1139
ホームページ
※ここに記載している団体は、県内、または全国的に広域な活動をしている団体の一部です。
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 | スレッド |
---|