福祉体験教室
車いすで歩くまち
アイマスクでわたる横断歩道
お年寄りや障害者から
きかせてもらういろいろな体験談
こんな体験や出会いから
今まで見えなかったものが見えてきます
聞こえなかった言葉が聞こえてきます
お年寄りや障害をもった方の
気持ちを少しでもわかりたい
困った方のために
何かしたいけど
何から始めてよいかわからない
そんな子どもやおとなのために
いつでもどこでも
福祉体験教室はでかけていきます
福祉体験教室とは…
子どもたちに、車いすやアイマスクなどで体験学習をしてもらったり、お年寄りや障害者のお話や福祉関係の仕事をしている方のお話を聞いてもらうことで、福祉について考えてもらおうというものです。点字や手話などのミニ体験プログラムもありますので、子どもたちをはじめとする市民のみなさんがボランティア活動を始めるきっかけになれると思います。
受講者が10人以上集まれば、学校行事や授業、PTA行事や子ども会など、さまざまな機会にご利用ください。
プログラム いろいろなメニューがあります
収集ボランティア活動 | つくばのボランティア活動紹介 |
ボランティア活動体験談 | 地域に住む人たちのことを知ろう! |
街の中にある工夫を探してみよう! | 高齢者疑似体験(インスタントシニア体験) |
つくば市におけるお年寄りのサービス | 施設の種類と違い |
昔の遊び体験 | 高齢者とスポーツ体験 |
認知症ってなんだろう | 耳の聞こえない人の生活と工夫 |
手話体験 | 要約筆記体験 |
目の見えない・見えにくいってどういうこと? | アイマスク体験 |
白杖体験 | 点字体験 |
音訳体験 | 車イス体験 |
車イス利用者の生活と工夫(DVD) | 身体の不自由な人のための道具 |
介護体験 | いざという時にどうすればいいのか考えてみよう!(防災) |
●利用できるのは?
小学生以上の子どもが10人以上集まる集会ならどこにでも出かけます。学校、学年、クラス、自治会、子ども会、児童館、趣味グループなどどんな機関、団体、集会でもご相談ください。
●利用できる日時は?
原則として、祝祭日を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。ただし、講師等の手配ができた場合には、土・日・祝祭日にも開催が可能となる場合もありますので、ご相談ください。
●申込方法は?
申込期間は内容によって異なりますが、なるべく1ヶ月前までにつくばボランティアセンターまでご連絡ください。
※福祉体験教室の申請書はこちらからダウンロードしてください。
報告書はこちらからダウンロードしてください。
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 | スレッド |
---|