茎崎手話ボランティア | 最終更新日 2008-9-9 10:04 |
説明
◆活動内容
定例会、毎週水曜日、茎崎老人福祉センター 午前10:00〜12:00
聴覚障がい者との交流及び情報保障手話学習小学校、中学校等での
聴覚障がい者についての啓蒙活動
◆メッセージ
細く長く聴覚障がい者との交流を通し手話学び楽しく活動しています。
◆活動内容
定例会、毎週水曜日、茎崎老人福祉センター 午前10:00〜12:00
聴覚障がい者との交流及び情報保障手話学習小学校、中学校等での
聴覚障がい者についての啓蒙活動
◆メッセージ
細く長く聴覚障がい者との交流を通し手話学び楽しく活動しています。
茎身協 ら・そよかぜ
![]() | 最終更新日 2008-12-4 15:33 |
説明
<活動内容>
ウクレレ・スチールギター・Qコードなどいろいろな楽器を練習・習得して会員相互の親睦を図っている。
主に近隣の老人福祉施設や、各種イベントに参加。
年数回施設訪問コンサートを開催し、高齢者との交流を中心に実施している。障害者を中心に結成、現在会員10名。
練習日:第2・4月曜日 茎崎福祉センター 第1・3土曜日 市民センター視聴覚室
<メッセージ>
障害者と共に演奏活動を楽しんでおります。
日本の古きよき歌、ハワイアンの曲、みんなで歌いながら楽器を演奏します。見学、交流をどうぞ!
<活動内容>
ウクレレ・スチールギター・Qコードなどいろいろな楽器を練習・習得して会員相互の親睦を図っている。
主に近隣の老人福祉施設や、各種イベントに参加。
年数回施設訪問コンサートを開催し、高齢者との交流を中心に実施している。障害者を中心に結成、現在会員10名。
練習日:第2・4月曜日 茎崎福祉センター 第1・3土曜日 市民センター視聴覚室
<メッセージ>
障害者と共に演奏活動を楽しんでおります。
日本の古きよき歌、ハワイアンの曲、みんなで歌いながら楽器を演奏します。見学、交流をどうぞ!
広報を読む会 | 最終更新日 2008-9-1 9:59 |
説明
◆活動内容
市発行の「広報つくば」と「市議会だより」を朗読テープに吹き込み、視覚障害者の元に郵送する朗読ボランティアです。現在50名程のメンバーで、交代しながら年間28回の活動をしています(1回あたり3〜4日)。
場所:(カピオ)ボランティアコーナー 茎崎ふれあいプラザ その他・・さど。
◆会員募集
随時募集しています。朗読の練習や器機の使い方も練習します。
◆ひとこと
朗読に興味・関心のある方はどなたでも
◆活動内容
市発行の「広報つくば」と「市議会だより」を朗読テープに吹き込み、視覚障害者の元に郵送する朗読ボランティアです。現在50名程のメンバーで、交代しながら年間28回の活動をしています(1回あたり3〜4日)。
場所:(カピオ)ボランティアコーナー 茎崎ふれあいプラザ その他・・さど。
◆会員募集
随時募集しています。朗読の練習や器機の使い方も練習します。
◆ひとこと
朗読に興味・関心のある方はどなたでも
財団法人筑波メディカルセンターボランティアの会
![]() | 最終更新日 2008-9-9 10:07 |
説明
◆活動内容
緩和ケア病棟における配茶サービス・散歩の援助・各種イベント企画など、通訳、デイケアクリニックふれあいにおける趣味活動補助、外来フロアでの患者さんへの補助及び案内。小児病棟のイベントや折り紙・カード作成・本の管理、子供と手遊び歌など。
◆活動内容
緩和ケア病棟における配茶サービス・散歩の援助・各種イベント企画など、通訳、デイケアクリニックふれあいにおける趣味活動補助、外来フロアでの患者さんへの補助及び案内。小児病棟のイベントや折り紙・カード作成・本の管理、子供と手遊び歌など。
子育てほっとステーション オアシス | 最終更新日 2008-9-8 14:33 |
説明
◆活動内容
毎週木曜日 10時から12時まで。 並木公民館、和室で開催。 乳幼児とその親や祖父母が気軽に立ち寄れる交流会です。
◆活動内容
毎週木曜日 10時から12時まで。 並木公民館、和室で開催。 乳幼児とその親や祖父母が気軽に立ち寄れる交流会です。
手話サークルてしろぎ
![]() | 最終更新日 2010-3-28 11:54 |
説明
◆活動内容
毎週金曜日、手代木公民館2階会議室19:30〜22:00に活動しています。
◆会員募集
募集している
◆ひとこと
手話に興味のある人、是非おいで♪
◆活動内容
毎週金曜日、手代木公民館2階会議室19:30〜22:00に活動しています。
◆会員募集
募集している
◆ひとこと
手話に興味のある人、是非おいで♪
竹園手話サークル | 最終更新日 2008-9-9 11:18 |
説明
◆活動内容
聴覚障害者と健聴者が一緒に学習し、それぞれが理解し交流を深めることを目標に活動しています。
○定例会 第2第4月曜日10:00〜12:00に二の宮公民館で手話の学習と交流。
定例会が終わった後、近くの食堂で昼食をとりながらろう者との自由な交流が手話への理解を一層ひろくします。
○行事 ハイキング・ミニ講習会、クリスマス会・社会見学会など
○ボランティア活動 つくば市、つくば市社協、つくば市聴協主催事業への協力参加
◆ひとこと
視覚障害者とろう者が手話をとおして交流し、共同して社会計画を目指して活動しています。
◆活動内容
聴覚障害者と健聴者が一緒に学習し、それぞれが理解し交流を深めることを目標に活動しています。
○定例会 第2第4月曜日10:00〜12:00に二の宮公民館で手話の学習と交流。
定例会が終わった後、近くの食堂で昼食をとりながらろう者との自由な交流が手話への理解を一層ひろくします。
○行事 ハイキング・ミニ講習会、クリスマス会・社会見学会など
○ボランティア活動 つくば市、つくば市社協、つくば市聴協主催事業への協力参加
◆ひとこと
視覚障害者とろう者が手話をとおして交流し、共同して社会計画を目指して活動しています。
筑波技術大学点訳後援会 | 最終更新日 2008-9-9 8:52 |
説明
◆活動内容
筑波技術大学の視覚に障害のある学生及び卒業生への点訳支援を目的とし、自宅・学内で作業及び活動を行なう。
学生・卒業生・各学科依頼の点訳・テキストファイル作成,学員のレベルアップのための勉強会及び講習会開催
○活動拠点 筑波技術大学
○定例会 毎月第1土曜日10:00〜12:00
◆活動内容
筑波技術大学の視覚に障害のある学生及び卒業生への点訳支援を目的とし、自宅・学内で作業及び活動を行なう。
学生・卒業生・各学科依頼の点訳・テキストファイル作成,学員のレベルアップのための勉強会及び講習会開催
○活動拠点 筑波技術大学
○定例会 毎月第1土曜日10:00〜12:00
筑波技術大学朗読後援会 | 最終更新日 2008-9-9 8:59 |
説明
◆活動内容
毎月1回(第3水曜日)十時〜三時(原則として)に技術大学『保健科学部』校内で活動しています。内容が専門的で最初は大変と思われる部分もありますが、達成感を充分味わえる仕事です。頑張りがいがあります。
◆ひとこと
時代は、変るの感を深くしています。デジタル化の波と格闘していますがカセットテープ愛用者も多いことも忘れずにいたいです。いずれにしても基本は朗読力であることに変りはありません。修練・訓練あるのみです。
◆活動内容
毎月1回(第3水曜日)十時〜三時(原則として)に技術大学『保健科学部』校内で活動しています。内容が専門的で最初は大変と思われる部分もありますが、達成感を充分味わえる仕事です。頑張りがいがあります。
◆ひとこと
時代は、変るの感を深くしています。デジタル化の波と格闘していますがカセットテープ愛用者も多いことも忘れずにいたいです。いずれにしても基本は朗読力であることに変りはありません。修練・訓練あるのみです。